メタルマスク洗浄剤、スクリーンマスク洗浄剤

メタルマスク、スクリーンマスクとは

 電子業界ではスクリーン印刷にてペースト材料を塗布する工程が多く見られます。スクリーン印刷とは孔版印刷の一種で、版自体に穴をあけ、そこからインクペースト等をすりつける印刷方式です。

 はんだを含むソルダーペースト(はんだペースト)、銀やパラジウムに代表される厚膜ペースト、導電性接着剤、レジストインク、仮固定ボンド(赤ボンド)など多くの材料がメタルマスク版、スクリーン版(メッシュ版)を用いて印刷されています。

 この印刷版(メタルマスク、スクリーンマスク)の管理において開口部の洗浄はその印刷精度を保持するため、印刷不良を低減するために不可欠となっています。

「メタルマスク」については、こちらで詳しく解説しています。

基板実装コラム

メタルマスクを用いた印刷プロセスとトラブル
エレクトロニクス実装のリフロー工程では、はんだの供給方法としては、メタルマスクを用いてはんだペーストを印刷する供給方法が最も多く用いられています。メタルマスクについての解説、印刷プロセス、起こりうるトラブルと洗浄について紹介します。

メタルマスク洗浄剤、スクリーンマスク洗浄剤の問題点

対象汚れが多様
各種ペースト、接着剤、ボンドに含有される樹脂成分はそれぞれ大きく異なり、更に粘度調整用に溶剤に不溶なチキソ剤などを含有する為、それぞれの材料に合わせた洗浄剤を配合する必要があります。

作業環境への要求レベルが高い
電気・電子業界だけではありませんが、昨今の作業環境への企業意識は高く、毒性、臭気、引火性、燃焼性等、安全に関わる様々な法令等の対応が必要です。
特に業界で良く使用されてきたIPA(イソプロピルアルコール)は労働安全衛生法・有機溶剤作業規則(安衛法・有機則)、消防法の該当により代替要望が高まっています。

コスト
代替フロンやフッ素系溶剤は引火点の観点からはメリットがあるが、その価格は一般溶剤の3~10倍と高価。

対象ワークへの耐性対応
洗浄性を上げていくことで、対象ワークの部材耐性が損なわれます。対象ワークの多くはメタルマスク版、メッシュ版であり、その使用部材には接着剤、乳剤、保護テープ、表面撥水撥油処理剤があり、部材への影響をいかに軽微にし、洗浄性を高めるかが課題となっています。

メタルマスクを洗浄する理由については、こちらのページもご覧ください。

基板実装コラム

メタルマスクを用いた印刷プロセスとトラブル

エレクトロニクス実装のリフロー工程では、はんだの供給方法としては、メタルマスクを用いてはんだペーストを印刷する供給方法が最も多く用いられています。メタルマスクについての解説、印刷プロセス、起こりうるトラブルと洗浄について紹介します。

はんだペースト、ボンド用洗浄剤:HAシリーズ

お問い合わせ

SDSの送付依頼はこちら

  • 日本国外の方は英語ページでお問い合わせください。
  • お問い合わせいただくにあたって、下記の項目を正確にご記入下さい。
  • お問合せ内容によっては、ご返事を差し上げるのにお時間をいただくこともございます。
  • SDSのご依頼は右上にある「SDSの送付依頼はこちら」よりお問合せ下さい。
  • ※お問い合わせフォームからのセールス等は固くお断りいたします。送信いただいても対応いたしかねます。

製品に関するお問い合わせ

ページの先頭へ